BOSRA [シリア]
ダマスカスから南へ向かいました(雪山はアンチ・レバノン山脈)140kmの道のりです
1時間半後、1980年世界遺産に登録されたボスラの町に到着しました
9世紀ファティマ朝が現存するローマ劇場に3つの塔を足して要塞にしました
12世紀にはアユーブ朝が9つの塔を足し、劇場を外壁で囲みました
要塞化された劇場を十字軍も陥落できなかったそうです
入り口にはアサド大統領の写真が飾ってありました
要塞の内部は薄暗かったです
こんな階段を登っていきます *音が出ます*
階段を登りきった所は劇場の観客席
このローマ劇場は2世紀に建てられたもので座席が37列、6000人(現地のガイドブックでは15000人)を収容できたそうです
天井はありませんでしたが、日除けのために取り外しが出来るテントが張られていたそうです
観客席の上の方まで砂に埋まっていたために破壊を免れ、1947年に発掘が始まり全容が明らかになったそうです
観客席の傾斜は45度 舞台の半径は97m
ファサードの高さは20mで3階建てになっています
最上階の柱は修復中でした
劇場と外壁の間を通って舞台へ降りていきました
城砦の2階部分は野外博物館になっていました
ボスラの各遺跡から発掘された出土品が飾られていました
下から見上げた観客席
大理石で作られたコリント式の柱
半円形になっているのは音響効果を高めるためだそうです
劇場は現在もイベントで使用されているそうです
劇場を上から見るとこんな感じだそうです(絵ハガキから)
劇場を見学後、国境へ向かいました
国境の町ダラーの町の様子です(53秒) 音は入ってません
ボスラからダラーまでは40km、30分くらいで着きました
国境を越えてヨルダンへ向かいました
2010-09-24 19:29
nice!(37)
コメント(30)
大理石で作られたコリント式の柱、下から見ると大きいですね~(驚
※今日から急に寒くなりましたね。miffyさんも気を付けてくださいね!
by qoo2qoo (2010-09-24 20:51)
こういうのって掘り出されたものなんですよね?
みんなきれいだし、保存状態もいい感じですね
by 花火師 (2010-09-24 22:03)
その昔には、ここにいっぱい人が集まっていたんですね~
そう思うといつも不思議な感覚になります。
by めぎ (2010-09-25 03:49)
ローマ時代のものが色濃く残っているんですねー。
松ぼっくりみたいな像、バチカンでも見たような気が・・
by SOLE (2010-09-25 04:41)
劇場は完成するまで相当時間を費やしたんでしょうね。^^;
by ソニックマイヅル (2010-09-25 07:37)
本当にすごいなぁ
人間が重機を使わず造れたのが
感心してしまう
by ハイマン (2010-09-25 08:06)
人の手でコツコツえと積み重ねた様子を想像しちゃった。
すごい権力だなぁ~この時代。
by ぴーすけ君 (2010-09-25 09:27)
劇場は現在もイベントで使用されているなんて素敵♪
大理石で作られたコリント式の柱に見入ってしまいました。
by caritas (2010-09-25 10:53)
この劇場でアイダーを観てみたいですね~♪
特に夜は、星空がきれいでしょうね。
by noie (2010-09-25 12:58)
今はこんな色の石だけど、当時はどんなのだったんだろーとか想像するとワクワクしますねー!! すごい劇場に、どんな人たちが来てたんでしょうね。
by Rae (2010-09-25 16:00)
すごいな~!
こんなん間近で見たらひょえーってなるー!
(ボキャブラリーがあほっぽくてごめんなさい)
ヨルダン怖くなかった?
by あつこ (2010-09-25 20:08)
コロッセオみたいですね。
十字軍でも落とせないなんて要塞としても凄い役割を果たしたんですね。
by たかぼん (2010-09-25 20:30)
世界遺産ボスラの町
ローマ劇場に三つの塔を足して要塞にしただけあって
頑丈って感じです。 どのようにしてくっつけたのか
興味がわきますね。
劇場の座席45度の傾斜おちそうですね。
野外の博物館も発掘されたもの見ごたえありますね。
ダラーの町路上駐車多いですね。
わりとのんびりしてますね。
by ふーみん (2010-09-25 20:55)
圧巻ですね。
by とり (2010-09-26 13:14)
シリア遺跡いいですね~
空気の乾いてるのは伝わってくる
by kovac (2010-09-27 16:31)
半円形の劇場なんですね~。
すごく迫力あります!綺麗に残っていますね~^^
by MOCOMOCO (2010-09-27 19:33)
こんなに巨大なものが埋まるほどの砂って、すっごい量!!
取り除くのにかなりの年月を要したことでしょうね~。
モザイク、見事。 下のハトみたいな図柄も可愛い♪
by Inatimy (2010-09-28 18:55)
さすが昔の人って腕がすごいですね~~。
劇場すごすぎます! どんなイベントで使われるんだろ?
by トーマ (2010-09-29 11:23)
・・・qoo2qooさま・・・
柱も舞台も上から見ると小さく見えましたが、そばで見るとすごく大きかったです。
・・・花火師さま・・・
中近東の遺跡は埋まっていたものが多いみたいですね。
発掘が現在も進行中の所がたくさんありました。
・・・まめさま・・・
・・・xml_xslさま・・・
niceありがとうございます
・・・めぎさま・・・
ボスラは7世紀頃までは栄えていたそうですが、交易路が変わったために衰退していったみたいです。
劇場の他に2世紀のローマ浴場や7世紀のモスクなどもありました。
by miffy (2010-09-29 17:52)
・・・SOLEさま・・・
ローマの勢力は凄かったのだといろんな国に残るローマ遺跡を見るたびに思います。
松ぼっくりの像、ヴァチカンの中庭に大きいのがありましたね~
ローマ遺跡にはよく松ぼっくりの像あるんですよね。
何か関係があるのかな・・・
・・・toraneko-toraさま・・・
niceありがとうございます
・・・ソニックマイヅルさま・・・
時間も労力も相当かかったでしょうね。
大国ローマだから出来た事でしょうね。
・・・ハイマンさま・・・
現代の人が、重機なしでここまでのものを造れるかどうかはちょっと疑問ですよね。
・・・ぴーすけ君さま・・・
ローマの権力は絶大だったんでしょうね。
人の手で造ったっていうのがスゴイですよね。
by miffy (2010-09-29 18:03)
・・・caritasさま・・・
毎年9月から10月にインターナショナルフェアが行われているそうです。
日本からは北島三郎さんが参加されたことがあるとか・・・
コリント式の柱、装飾も綺麗に残っていて素晴らしかったです。
・・・noieさま・・・
音響も素晴らしいのでオペラ観劇にいいでしょうね。
ボスラではないですが、灯りが少ないので星空はとても綺麗でした。
・・・ふーみんさま・・・
外から見ると中に劇場があるのが全然わからないくらいに堅牢に造られていました。
観客席は座っているとそんなに角度を感じなかったです。
野外博物館には首のない像とかもあって、みんな首だけ出して写真を撮って遊んでました。
田舎の町はどこの国でものどかな感じがしますね。
アラブの町は普通車の路上駐車は当たり前みたいです。
バスは駐車場所が決まってるみたいで、違う所に止まってるとすぐに警官が来て注意してました。
・・・Raeさま・・・
タイムマシンがあったら建設当時に行ってみたいですよね。
当時は劇場としてだけでなく宗教行事や結婚式も行われていたみたいです。
・・・flutistさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2010-09-29 19:22)
・・・あつこさま・・・
誰でも「ひょえ~」ってなると思いますよ~
素晴らしいものを目の前にすると「わ~」とか「スゴイ」とかしか言葉がでないですもの(笑)
私が行った時は、ヨルダンが一番治安が良かったです。
・・・たかぼんさま・・・
ローマは自分の国の文化を占領した国に広めていく所がスゴイですよね。
外からは中がどんな風になってるのか全然わからないので、攻めづらかったでしょうね。
・・・とりさま・・・
とっても素晴らしかったです。
・・・今造ROWINGTEAMさま・・・
・・・りんこうさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2010-09-29 19:31)
・・・sakamuさま・・・
・・・りみこさま・・・
・・・ギルバート明子さま・・・
niceありがとうございます
・・・kovacさま・・・
シリアの遺跡、凄いものがたくさんありました。
暑くないのにのどがすごく乾いたのでかなり乾燥してたんでしょうね。
・・・MOCOMOCOさま・・・
典型的なローマ式の劇場の造り方でした。
汚れがなければ、最近造ったのかと思うくらいでした。
by miffy (2010-09-29 19:36)
・・・dorobouhigeさま・・・
niceありがとうございます
・・・Inatimyさま・・・
パルミラは砂漠の真ん中なので砂に埋まっていたと言われてもそうなんだと納得できましたが、ボスラ周辺は普通の土なのでとても驚きました。
調査しながらの発掘、大変だったでしょうね。
・・・みきおさま・・・
niceありがとうございます
・・・トーマさま・・・
昔の建物って素晴らしいですよね~
毎年必ず行われてるのは9月から10月にかけて行われるインターナショナルフェアというイベントだそうです。
日本からは北島三郎さんが参加された事があるそうです。
by miffy (2010-09-29 19:41)
今のような重機がない時代に人が作ったって思うと
ただただすごいなぁ...って
観客席の上に立ったら舞台に吸い込まれそう
by sak (2010-10-03 09:49)
ヨルダンからシリアのダラーに入ってから
ダマスカスに直行だったので
ボスラには寄れませんでした。見事ですね~。
1994年当時、ヨルダン・アンマンからシリアへの
国際バスに日本人は乗れず仕方なくタクシーで
抜けました。(理由は、確か日本赤軍の影響でした)
by くろた (2010-10-03 17:56)
20mもの高さのものが埋まっていたなんて信じられない~。
こんなすごいのが砂の中から現れたら、どれほど感動するでしょう!!
発掘した人達の苦労も報われますよね^^
ほとんど知らなかった国シリア、これ程見所満載だったことに驚きました。
この観光資源を是非、世界中にアピールして欲しいですね~。
by chariko (2010-10-06 22:00)
立派な円形劇場ですね♪
保存してくれていた砂に感謝ですね(笑)
今も使われているなんて感慨深いものがありますね~(*´∇`*)
真ん中に立って、大きな声を出してみたいです( ̄∀ ̄*)イヒッ
by カトリーヌ (2010-10-07 11:26)
・・・いっぷくさま・・・
・・・りぼんさま・・・
niceありがとうございます
・・・sakさま・・・
遺跡を見るたびに思いますけど、どうやって作ったのか当時のやり方で再現して欲しいですよね。
客席に人がいなくてもドキドキしました。
あの舞台で演じる事ができたら幸せでしょうね。
・・・くろたさま・・・
アンマンからダラーまでって結構時間かかりますよね。
タクシーだとかなりのお金がかかったでしょうね。
ボスラは劇場だけでなくたくさんのローマ遺跡が残ってました。
個人だといろいろと制約があって大変ですね。
・・・charikoさま・・・
いろんな遺跡を見るたびに思うのですが、長い年月が経ったとはいえ、こんなに素晴らしいものが忘れ去られていたのって不思議ですよね。
噂や伝承からいろんなものを発見していくのってスゴイです。
アラブ世界は面白いものがたくさんあるのに、日本で報道されるのはテロに関するものが多いのは残念ですよね。
・・・カトリーヌさま・・・
ここまで完全に残ってるのを見るとうれしくなりますよね。
この劇場も舞台の真ん中で囁いた声が一番上で聞こえるんですよ~
大声で叫んだらスゴイ音になって劇場全体に響き渡るでしょうね(笑)
by miffy (2010-10-08 13:51)
・・・オデコさま・・・
・・・アヨアン・イゴカーさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2010-10-22 19:19)