Qutub Minar(क़ुतुब मीनार) [インド]
朝8時ホテルを出発してサウスデリーへ向かいました
通勤時間と重なったので
道路はどこも大渋滞でした
所々で道路の真ん中で遊んでいる子供たちを見かけました
お花屋さんが並んでいる道路では
車が停車すると花売りの少年が来ました
50分くらいで目的地に到着しました
この入口から入ります
入口を入ってすぐに全長72.5mのインドでもっとも高いミナレット、クトゥブ・ミナールが見えてきました
インド最初のイスラム王朝、奴隷王朝(1206-1290)の初代スルタン クトゥブッディーン・アイバク(在位1206-1210)が
ヒンドゥー教徒に勝利したことを記念して建てたもので、1層目はアイバクが
アイバクの死後は後継者のイルトゥミシュが引き継ぎ3層目までを完成させたそうです
4層目5層目はトゥグルク王朝(1320-1413)のスルタンにより1368年に造られたそうです
基底部は14.3mだそうです
内部には378段の階段があり以前は先端部まで上ることが出来ましたが、
内部の照明が消えた事によるパニックで十数名の死傷者が出たために立ち入り禁止になりました
1層目にはアラビア語でコーランが刻まれています
1層目と2層目の装飾
3層目、4層目、5層目
先端部は2.75mだそうです
ミナレットの後ろにあるドームは1537年ムガール帝国時代に完成したイマーム・ザミン廟
インド初のモスク、クワットアル・イスラム・マスジッド
1194年、アイバクが周辺に立っていたヒンドゥー教寺院群を壊し、その建材をそのまま使用して造った寺院だそうです
残っているアーチ部分
かつては漆喰で塗り固められていたために見えなかった装飾が漆喰が落ちたために現れてきたそうです
4世紀グプタ朝のインド統一記念に建てられたデリーの鉄柱
アショカー王の柱の一つで直径44cm、高さ7m、地下に埋もれている部分は2m、重さ10トン
純度99.72%の高純度鉄で出来ているため現在も錆びることなく残っているそうです
アーチ・スクリーン
石材の寄せ集めなので柱のデザインはバラバラだそうです
柱の上に野生のインコがいました
この列柱をくぐった先にあるのは
アライ・ミナール
ハルジー朝(1290-1320)第3代スルタン アラー・ウッディーン・ハルジー(在位1296-1316)が
クトゥブ・ミナールの2倍の大きさの塔を造ろうと建設した直径25mの基底部
完成していれば100mは大きく超える塔になったと言われていますが財政難で中止されたそうです
真ん中にあるのは井戸 奥のアーチのある建物は奴隷王朝第3代スルタン シャムスディーン・イルトゥミシュ廟
クトゥブ・ミナールとその建造物群は1983年に世界遺産に登録されました
入口の近くには氷を載せた自転車があり
その氷を使ったラムネが売られていました
2014-11-16 20:54
nice!(26)
コメント(16)
立派な遺跡多いですね。
この鉄柱有名ですよね。
この大きくて重い鉄柱をどうやって運んで立てたのだろうか。
by たかぼん (2014-11-17 00:09)
この少し廃墟チックな感じは嫌いではありません。
氷を使用したラムネは、インドではちょっとお腹が心配になりそうです。
by YAP (2014-11-17 06:08)
すごい渋滞ですね!
人がいっぱいいるんだなあ・・・
by めぎ (2014-11-17 06:43)
インドでも大渋滞なのですね…
大変そう((+_+))
とにかく細工の細かいものが遺跡に多いですよね
素晴らしい♪
by りみこ (2014-11-17 09:02)
すごい渋滞ですね^^人口も多い国ですしね(●´ω`●)ゞ
子供たち、そんなところにいて危なくないのかしら...
ミナレット、細工が見事ですね+.+゚d(´∀`*)
こういう細工もステキだなぁと思います❤
その氷を使ったラムネは...ちょっと遠慮したいかも^^
by カトリーヌ (2014-11-17 11:17)
アライ・ミナールも跡を継いで建設を進める人がいてくれたら、
凄い高さのが見られたんでしょうね〜。
強大なアーチも見応えたっぷり。
インドの建造物って、どれも細やかな細工でビックリです。
by Inatimy (2014-11-18 21:06)
最初のほうの写真すごく煙ってますね~
建物はやっぱりすごいわ~!!
by あつこ (2014-11-18 22:13)
ミナレット 細かい細工の彫刻 すばらしいですね。
人が多いですね。
友達が「主人がインドに出張できれいなところだといってたわ」
「私今インド旅行してるの素晴らしい遺跡やわ」っと
miffyさんのブログ宣伝しときました。
by ふーみん (2014-11-20 14:39)
・・・xml_xslさま・・・
niceありがとうございます
・・・たかぼんさま・・・
インドの遺跡は大きいものが多いですね。
国土が広いと何でも大きくなるのかな。
鉄柱、前は直に触れたみたいですが、腐らないはずの鉄の
地下の部分が腐ってきているので近寄れなくなってました。
・・・YAPさま・・・
遺跡も復元するのがいいのか廃墟のまま残した方がいいのか
難しいですよね。
普通のお店でも氷は怖いので入れないようにしてもらってました。
・・・めぎさま・・・
インドの渋滞は年々酷くなってるみたいです。
どこに行っても人だらけでした。
・・・やってみよう♪さま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2014-11-24 17:33)
・・・りみこさま・・・
インドも車が多くなりすぎて空気が悪くなっているみたいです。
発展していくためには仕方がないのかな・・・
彫りやすい石だとは言え、細工するの大変だったでしょうね。
・・・いっぷくさま・・・
niceありがとうございます
・・・カトリーヌさま・・・
スゴイとは聞いていましたが、車多すぎです。
ストリートチルドレンなのか道路で遊んでいる子供多かったです。
イスラム風の細工は細かくて美しかったです。
とても暑い日だったのでラムネ大人気でした。
・・・ぴーすけ君さま・・・
・・・siroyagi2さま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2014-11-24 19:55)
・・・inatimyさま・・・
アライ・ミナールが造られた頃の北インドの王朝は安定していなかったみたいです。
財政難でなくても続きは造られなかったかも・・・
どんな風な出来上がりなのかコンピューターで作成できないのかな~
・・・あつこさま・・・
ニューデリーも大気汚染がどんどん酷くなってるみたいです。
あれだけ車が渋滞していれば空気も悪くなりますよね。
・・・kaminews100さま・・・
・・・sora_pさま・・・
niceありがとうございます
・・・ふーみんさま・・・
インドとイスラムが混じった細工美しかったです。
日本企業のインドへの進出目覚ましいみたいですね。
ニューデリーでは日本のビジネスマンたくさん見かけました。
ブログの宣伝ありがとうございます^^
by miffy (2014-11-24 20:11)
・・・sakamuさま・・・
・・・ネオ・アッキーさま・・・
・・・ギルバート明子さま・・・
・・・hikarianさま・・・
・・・naonaoさま・・・
・・・げいなうさま・・・
・・・CountryBoyさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2014-11-24 20:13)
こんな見事な装飾をしっくいで塗り固めてしまったのですか!(@Д@)
どういう意図があってのことなんでしょうね。
もしかして粋の精神??
by とり (2014-11-29 16:02)
・・・アヨアン・イゴカーさま・・・
・・・toraneko-toraさま・・・
niceありがとうございます
・・・とりさま・・・
イスラム教は偶像崇拝がダメなんです。
柱には神様の姿もあったので隠したみたいです。
by miffy (2014-11-29 18:01)
なんとそんな理由だったのですか!
こちらもありがとうございましたm(_ _)m
by とり (2014-12-07 21:29)
・・・Raeさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2014-12-31 21:21)