吉野ヶ里歴史公園② [佐賀]
南内郭にある物見櫓の一つに上ってみました
真ん中付近が王の住まい
南内郭の周りにある環濠と城柵
南内郭を出て中のムラへ
中のムラは北内郭で行われる祭りや儀式、政事に使ういろいろなものを
神に仕える司祭者たちが作っていた場所だと考えられています
機織り(上)、養蚕(下)の様子
北内郭は吉野ヶ里を中心とするクニ全体にとって最も重要な場所であったと考えられています
田植えや稲刈りの日取りを決めたり、季節ごとのお祭りの日を決めたり、
大きな「市」を開く日取りを決めるなど吉野ヶ里を中心とするクニ全体の重要な物事についての
儀礼的な話し合いと祖先への祀りが行われていた場所と考えられています
重要な物事が話し合いでは決まらない時には最高司祭者(祖先・神の声を聞くことができる人)に
祖先の声を聞いてもらいその声に従って決定していったと考えられています
屋根倉
神に供える稲穂や次の年にまく種籾などを収めていたと考えられています
屋根倉の中
鍵形に折れ曲がった北内郭の入口
真っ直ぐに入って来られないように鍵形に折れ曲がった構造をしています
こういった造りは古代中国の城郭都市に多く見られ吉野ヶ里が大きな影響を受けていることを示しています
主祭殿
吉野ヶ里のクニ全体の重要な事柄を決める会議を行なったり
祖先の霊への祈りや祀りを行なったりした中心的な建物と考えられています
主祭殿3階
祖先の霊のお告げを聞く祈りを行なっています
その結果は従者によって2階で会議を行なっている王やリーダーたちに伝えられます
主祭殿2階
吉野ヶ里のクニ全体の重要な祀りが開かれており
吉野ヶ里の王やリーダー達、周辺のムラの長が集まっています
甕棺墓列
甕棺は北部九州に特有の棺で大型の素焼きの土器に亡くなった人の手足を折り曲げて入れ
土の中に埋める埋葬方法で弥生時代中頃のおよそ200年の間盛んに使われていたようです
甕棺には大きく2つの種類があります
写真は同じ形のものを上下に組み合わせた「合わせ口甕棺」
もう一つは大きくて平らな石などを蓋の代わりに使った「単棺」
甕棺墓列付近から見た北内郭
北墳丘墓
吉野ヶ里集落の歴代の王が埋葬されている特別なお墓と考えられています
このお墓は人工的に造られた丘で違う種類の土を何層にも積み重ねしっかりと突き固められています
往時の規模は南北約40m、東西約27m以上、高さは4.5m以上あったと考えられています
北墳丘墓の内部は展示施設となっていて発掘された状態での本物の遺構、甕棺を見学できます
中からは14基の甕棺が見つかりガラス製の管玉や有柄把頭飾銅剣が一緒に収められているものもありました
このお墓は弥生時代の中頃、紀元前1世紀のものですが、その後お墓としては使われなくなり
その代わりに祖先の霊が眠る場所として人々から大切にされていたようです
甕棺の埋葬はこんな感じだったそうです
北墳丘墓見学後、バスに乗って歴史公園センター東口に戻りました
センター内のレストランで氷パフェ巨峰を頂きました
2024-06-23 21:24
nice!(27)
コメント(10)
けっこう整備されていますね。
一昨年、青森県の三内丸山遺跡に行きましたが、それと比べると、ずいぶん規模が大きく見えます。
by YAP (2024-06-23 22:08)
甕棺、思ったより大きさがあるのでビックリ。展示の様子、分かりやすいです。
この大きさの甕を焼く技術も凄そう。主祭殿、倉などの建築も高度だなぁ。
by Inatimy (2024-06-23 22:30)
結構建物も沢山作られていますよね!
見るのに結構時間がかかりました。
by ma2ma2 (2024-06-24 16:06)
・・・YAPさま・・・
20年前くらいに訪れた時に比べると規模も大きくなってますし、再現度も進みました。
まだ発掘途中なのでもっと大きくなるでしょうね。
・・・鉄腕原子さま・・・
・・・lamer-88さま・・・
niceありがとうございます
・・・Inatimyさま・・・
甕棺、人が入っているのを見ると大きさがわかりますよね。
装飾のないシンプルな土器ですが、厚さや大きさは縄文時代に比べるとかなりレベルアップしてますよね。
・・・@ミックさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-07-06 16:32)
・・・xml_xslさま・・・
・・・あおたけさま・・・
・・・tarouさま・・・
・・・いっぷくさま・・・
・・・じーバトさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-07-06 16:33)
・・・青山実花さま・・・
・・・猫毬さま・・・
・・・めぎさま・・・
niceありがとうございます
・・・ma2ma2さま・・・
20年前に訪れた時は南内郭にほんの少ししか建物がなかったです。
いろいろと増えていて驚きました。
・・・Arcさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-07-06 16:36)
・・・てんてんさま・・・
・・・naonaoさま・・・
・・・ぼんさんさま・・・
・・・ライスさま・・・
・・・たかぼんさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-07-06 16:37)
・・・enosanさま・・・
・・・ニコニコファイトさま・・・
・・・ハマコウさま・・・
・・・(。・_・。)2kさま・・・
・・・suzuranさま・・・
・・・とりさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-07-06 16:38)
興味深いですねー。
真っ直ぐ入って来られないように鍵形に作られた入り口とか
考えて作っているなと感心しました。
甕棺、結構大きいですよね。でも直接埋葬するのではなく
棺に入れて、というのがいいですね。虫に食べられる感じが
ないので^^
立柱がオベリスクのようですね。こういうものって国は違っても
共通な部分があるのかもしれませんね。
by カトリーヌ (2024-07-14 17:59)
・・・カトリーヌさま・・・
昔は危険がいっぱいなので防備のためにいろいろと工夫されていたみたいです。
甕棺、地中にある時よりも展示されている時の方がより大きく感じました。
埋葬方法って身分や国によっても違っていて興味深いですね。
by miffy (2024-08-02 15:32)