九州陶磁文化館 [佐賀]
祐徳稲荷神社を参拝した後、訪れたのは有田町にある「佐賀県立九州陶磁文化館」
伊万里の磁器や唐津焼の陶器をはじめとした肥前の陶磁器を中心に
九州各地の名品を収蔵展示する陶磁器専門の美術館です
有田焼からくりオールゴール時計
30分毎に文字盤(直径70㎝)が開きからくり仕掛けにより3分間のボールサーカスのショーが始まります
時計内部の歯車、振り子、文字、子供たちの人形、時計の足柱などすべて有田を代表する窯元が制作しました
からくり人形(四季で入れ替わります)
有田町名誉町民「蒲原権」氏が収集し町に寄贈したコレクション
約300年前に有田でつくられヨーロッパに運ばれた里帰りの作品やヨーロッパや中国で模倣された作品です
展示室
染錦鶴松竹梅図大花瓶(左側)釉下彩鶏花文大花瓶(右側)有田焼、香蘭社製、明治初期
1650~1660年代の有田焼
1690~1710年代の色絵
1780~1830年代色絵
ドアの取っ手も有田焼
館内のカフェテラスでは古伊万里が使用されています
アップルパイがのったお皿は染付仙芝祝寿文小皿(1760~1790年代)
珈琲の入ったカップは染付竹岩文猪口(1780~1800年代)
抹茶ロールがのったお皿は染付山水瓢箪文皿(1780~1820年代)
次に訪れたのは陶山神社(すえやまじんじゃ)
拝殿へと続く72段の階段の脇には有田焼の燈籠があります
階段を上り終えると神社のシンボル有田焼の大鳥居がお出迎えしてくれます
白磁に天然呉須の淡いブルーの唐草模様の鳥居は高さ3.7m、幅3.9m
1888年に有田焼の陶工たちが寄進したもので国の登録有形文化財に指定されています
狛犬(高さ82㎝)十代今右衛門作で1887年に奉納されたものです
磁器製大水瓶(高さ1.09m、直径90㎝)(下左)
大物作りで有名なロクロ師の井出近作・小山直次郎、絵付けは川浪喜作で1889年に奉納されたものです
2024-08-18 21:07
nice!(23)
コメント(12)
日本の磁器は色がとても綺麗ですね。
by めぎ (2024-08-19 05:57)
この地域は陶磁器の文化がすごいですよね。
こうして見ると、いたるところで使われているんですね。
by YAP (2024-08-19 08:05)
九州は焼き物の有名な場所が幾つかありますね。
by ma2ma2 (2024-08-19 14:47)
お皿の縁からはみ出んばかりのウサギの耳とか、そのすぐ下のドアの取っ手、すごくいいな^^。
カフェで使われている古伊万里も、全く古さを感じさせず、すごく馴染んでますね。
長く使えるデザイン♪
by Inatimy (2024-08-20 19:29)
こんな器でいただくと、また格別なんでしょうね~
by とり (2024-08-25 06:32)
・・・@ミックさま・・・
・・・てんてんさま・・・
・・・tarouさま・・・
・・・猫毬さま・・・
・・・鉄腕原子さま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-09-07 15:47)
・・・いっぷくさま・・・
・・・あおたけさま・・・
・・・xml_xslさま・・・
niceありがとうございます
・・・めぎさま・・・
日常使いでない磁器類は目立つようにか派手な色使いですね。
・・・ぼんさんさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-09-07 15:51)
・・・青山実花さま・・・
niceありがとうございます
・・・YAPさま・・・
今回はお盆でお休みの場所が多かったですが、たくさんの窯元を見て回るのも楽しいです。
・・・じーバトさま・・・
・・・ぼんぼちぼちさま・・・
niceありがとうございます
・・・ma2ma2さま・・・
焼き物が好きな友人は年に何度も訪れてます。
by miffy (2024-09-07 16:26)
・・・Arcさま・・・
niceありがとうございます
・・・Inatimyさま・・・
作家さんの遊び心のある作品は見ていても楽しいですよね。
長く使われる物は飽きのこないデザインですよね。
・・・ライスさま・・・
・・・ハマコウさま・・・
・・・lamer-88さま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2024-09-07 16:36)
・・・(。・_・。)2kさま・・・
niceありがとうございます
・・・とりさま・・・
割らないようにってドキドキしてました(笑)
by miffy (2024-09-07 16:40)
陶磁器大好きです(*´艸`*)
佐賀だったら、波佐見焼もステキですよね。
カフェの食器も伊万里焼でオシャレですね☆
コーヒーのお猪口、手が滑らないようにしなきゃって
思いますよね^^
神社の鳥居が有田焼ってビックリ!じっくり見たいです♪
by カトリーヌ (2024-09-08 08:22)
・・・カトリーヌさま・・・
波佐見は、有田の隣にある町なんですが長崎なんですよ^^;
明治以降、波佐見焼も有田焼として流通していた時期もあったみたいです。
珈琲が有田焼で飲めるお店がお盆でお休みだったのでこちらのカフェでお茶しましたが古伊万里で飲めて貴重な体験ができました。
鳥居だけでなく塀に焼物が使われたりもしています。
by miffy (2024-09-15 16:45)