青島神社 [宮崎]
ボタニックガーデンを見た後、こんな道を通って青島へと向かいました
左手には青島海水浴場が見えます
青島へ渡るための橋は1920年3月昭和天皇が皇太子時代に行啓した折に架設されたのが起源で
当時の御歌所所長「入江為守」により3月に因んで「弥生橋」と名付けられました
当時のものは1940年の台風によって全壊し現在のものは1951年9月2日に架け替えられたものです
橋を渡り終えると島の入り口にある灯篭が見えてきました
青島神社と書かれた石碑と島の文化財についての説明が書かれた看板
鳥居をくぐって砂の道を進みます
干潮時、青島の周囲には「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状に凸凹した岩が広がります
数百万年前に深海で堆積した宮崎層群と呼ばれる地層が傾斜しながら隆起し
その後、浅い海で波の浸食と隆起を繰り返した結果、現在のような形になったとされています
干潮時の幅20m~100mで砂岩の表面に亀甲形の模様があるのも特徴です
奇形波蝕痕もあります
青島の隆起海床と奇形波蝕痕は1934年に天然記念物に指定されました
立っている状態の狛犬さんの間を通ると
神門が見えてきます
拝殿
祭神は「天津日高彦火火出見命」とその妃神「豊玉姫命」そして「塩筒大神」を祀っています
いずれも山幸海幸神話に因む神で、縁結び、安産、航海安全の神として信仰を集めています
祈りの古道を通って
亜熱帯植物の中を進むと
本来の社地であったと伝わる元宮があります 本社と同じ3柱の神を祀っています
真砂の貝文
青島は七百万年前の隆起海床に貝殻が堆積してできた島で別名を真砂島と言います
青島では貝の中でも特に「タカラガイ」が真砂と呼ばれ大切にされてきました
神社前の浜辺で真砂を探し自身の想いと願いを込めて波状岩にお供えするとその願いは島に息づくそうです
天の平瓮投げ
素焼きの皿を投げて吉凶を占います
磐境(奥にあるしめ縄の中)に入れば心願成就、天の平瓮が割れれば開運、厄払いになるとされています
2021年春の御朱印
3月下旬とはいえ暑かったので、宮交ボタニックガーデン内にある「パラボラチョカフェ」で
パパイヤスムージーと
マンゴーパフェを頂きました
2023-06-04 21:22
nice!(27)
コメント(11)
独特の雰囲気がありますね。
南国感が漂ってます。
by YAP (2023-06-04 21:29)
ここ、うちのドイツ人は行ったことあるんですが、私は無いんです。
鬼の洗濯板、凄いところですね。
by めぎ (2023-06-05 03:47)
青島神社は1回行ったことがあります。
良い雰囲気のじんじゃですね。
by ma2ma2 (2023-06-05 14:22)
いい眺めですね~☆
鬼の洗濯板はすごい眺めですね^^
侵食でこんな模様になるとは...
天の平瓮投げ、やってみたいです(*´꒳`*)
南国らしいスムージーとパフェがおいしそうですね♡
by カトリーヌ (2023-06-12 17:25)
見所満載でいいですね~^^
by とり (2023-06-18 10:41)
・・・YAPさま・・・
何度行っても違う感動を味わえます。
神話の世界そのものって感じです。
・・・xml_xslさま・・・
・・・@ミックさま・・・
・・・鉄腕原子さま・・・
・・・ふるたによしひささま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-06-30 16:09)
・・・いっぷくさま・・・
niceありがとうございます
・・・めぎさま・・・
この辺りは電車も1時間に1本くらいで車以外だと不便なんですよね。
鬼の洗濯板、何度見ても不思議です。
・・・じーバトさま・・・
・・・あおたけさま・・・
・・・tarouさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-06-30 16:21)
・・・naonaoさま・・・
niceありがとうございます
・・・ma2ma2さま・・・
青島神社、ちょっと不便な場所にありますよね。
雰囲気のある神社ですよね。
・・・てんてんさま・・・
・・・たかぼんさま・・・
・・・猫毬さま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-06-30 16:24)
・・・yamさま・・・
・・・ライスさま・・・
・・・ぼんさんさま・・・
・・・step-iwasakiさま・・・
・・・ぼんぼちぼちさま・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-06-30 16:24)
・・・オデコさま・・・
・・・ハマコウさま・・・
・・・芝浦鉄親父さま・・・
・・・(。・_・。)2kさま・・・
niceありがとうございます
・・・カトリーヌさま・・・
鬼の洗濯板、遠目に見ても近くで見てもすごいですよ~
自然の力って不思議ですよね。
天の平瓮投げ、簡単そうで意外と難しかったです。
南国でしか味わえないトロピカルフルーツ堪能しました^^
・・・とりさま・・・
他にも見どころありますが写真撮っていませんでした^^;
by miffy (2023-06-30 16:43)
・・・マルコメさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-07-16 13:22)