仙巌園① [鹿児島]
2021年3月27日に最初に訪れたのは「仙巌園」
仙巌園は1658年島津家19代光久によって築かれた薩摩藩主島津家の別邸です
正門
1895年29代忠義が建てさせたもので建材には樟が使用されています
お庭を眺めながら進むと
錫門が見えてきます
この門は屋根を錫で葺いていることからその名があります
江戸時代は藩主とその世子(長男)だけが通ることを許された正門でした
御殿
江戸時代は別邸として明治時代からは一時本邸として使用されました
現存する御殿は1884年に改築された建物が主体となります
鳳印の間(玄関の間)
島津家の世継ぎの部屋です
大正時代に改築され玄関になりました
床の間の甲冑はニコライ2世が仙巌園を訪れた際、島津家30代忠重が着装していた複製品です
大河ドラマ「西郷どん」で使用された衣装が飾ってありました
薩摩焼蓋付壺
ニコライ2世がロシア皇帝に即位した際、島津家が贈った壺の複製品です
島津家歴代を祀っていた祖霊社の跡には園内の神社に奉納されていた神馬が展示されています
中庭
池の中には八角形のくぼみがあり中国の風水の影響が感じられるそうです
謁見の間
賓客と面会するために用いられた部屋です
二間続きで廊下も畳敷きであることから一度にたくさんの人と会うことができたそうです
御居間
忠義が一日の大半を過ごした部屋で書類の決裁を行ったり昼食をとっていたそうです
お部屋からは庭園全体を最も美しく見ることができるそうです
こちらの写真は謁見の間の廊下から撮ったものです
御寝所 忠義の寝室
この部屋の床下にはもみ殻が敷き詰められた層が設けてありそれが断熱材の効果を果たしていたそうです
御湯殿 当主専用の浴室
当時は別な場所でお湯を沸かしそれを運んでいたそうです
御不浄
御小座(披露の間)
島津家への贈り物が届いた際、そのお披露目が行われた部屋です
円形のテーブル及び椅子は昭和天皇、香淳皇后が行幸啓された際に使用したものだそうです
御殿内には日本建築に見られる伝統的な装飾品「釘隠し」が多数あります
全部で11種類あります
2023-08-27 21:03
nice!(27)
コメント(11)
釘隠し、ここだけでいろんな種類があるんですね。
フタバアオイとかコウモリとかいいなぁ^^。
by Inatimy (2023-08-28 00:20)
鹿児島にこんなところがあったとは。
何度か行ったことがあるのに、全然知りませんでした。
by めぎ (2023-08-28 04:48)
さすが島津家の別邸。広いしゴージャス。
畳敷にテーブルと椅子ってちょっと違和感ありますが^^
ずーっと前に行ったことがありますが、内装は全く
覚えていません(笑)詳しく説明していただき感謝です☆
釘隠しがステキですね。私はこうもりがお気に入り♡
by カトリーヌ (2023-08-28 10:13)
ここは広いですよね!
ツアーで指宿温泉行ったときに2日目にここを訪れました。
by ma2ma2 (2023-08-28 14:10)
さすが、島津のお殿様って凄いですねぇ
色々なものがゴージャスですなぁ
うっとりしちゃいますね
釘かくしだけでもこんなに種類があるのですね
by りみこ (2023-08-29 12:49)
・・・tarouさま・・・
・・・xml_xslさま・・・
・・・てんてんさま・・・
niceありがとうございます
・・・Inatimyさま・・・
釘隠し、最後の1個が見つからずに探し回りました。
遊び心があっていいですよね~
・・・たかぼんさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-09-16 16:57)
・・・いっぷくさま・・・
・・・猫毬さま・・・
niceありがとうございます
・・・めぎさま・・・
鹿児島市の訪れるべき観光地の中にも入っている場所です。
バスや車でしか行けないのでちょっと不便ですが・・・
・・・じーバトさま・・・
・・・あおたけさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-09-16 17:05)
・・・ぼんさんさま・・・
・・・@ミックさま・・・
・・・鉄腕原子さま・・・
niceありがとうございます
・・・カトリーヌさま・・・
島津家ってお金持ちでしたものね。
畳敷きにテーブルって西洋の技術や文化に造詣が深い斉彬公らしいな~って思いました。
釘隠し、部屋の用途に合わせていて面白かったです。
・・・ma2ma2さま・・・
ツアーでも必ず訪れる場所ですよね。
周りの施設を今回はパスしましたが、全部見てたら時間がいくらあっても足りないと思いました。
by miffy (2023-09-16 17:12)
・・・ライスさま・・・
・・・naonaoさま・・・
niceありがとうございます
・・・りみこさま・・・
島津のお殿様は最先端の技術や文化をいち早く取り入れていたみたいです。
先見の明がある方がもっと長生きしていたら歴史も違っていたのかな。
・・・ふるたによしひささま・・・
・・・U3さま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-09-16 17:18)
・・・ぼんぼちぼちさま・・・
・・・ハマコウさま・・・
・・・(。・_・。)2kさま・・・
・・・とりさま・・・
・・・マルコメさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-09-16 17:19)
・・・kiyoさま・・・
・・・あつこさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2023-09-16 17:20)