Самоводска чаршия [ブルガリア]
前回のツァレヴェツの観光の続きです
要塞の中心部分にある王宮へ向かいます
上の写真の建物の土台部分にローマ遺跡から持ってきた大理石の碑が使用されています
門を入ると
宮殿があった場所に出ます
要塞の一番高い部分には総主教教会があります
1981年に復元されたそうです
元々はこんな感じだったそうです
教会付近から下を見るとヤントラ川や
要塞の入口が小さく見えました
門から上ってきた道まで降りて要塞を後にします
復元された投石機もありました
旧市街にある生神女誕生大聖堂(1844年建立1913年再興)
下から見た城壁と王宮
上とは反対側の城壁と総主教教会
要塞から車で5分の旧市街にあるСамоводска чаршия(職人街通り)
昔ながらの職人街で狭い通りの両側に銅製品、陶器、木彫り、イコン、衣類などのお店が並んでいます
工房も併設されていて職人さんの製作の過程も見ることができます
銅製品のお店
お店の中ではおじさんが銅のカップを作っていました
こちらのお店では魔除けにもなるこんなものが作られていました
こんなに大きくはないですが1つ記念に買って帰りました
実際に彫る所も見学できます
ブルガリアで最後のお昼ごはんはこの通りにある
хан хаджи николи(Hadji Nikoli Inn)でいただきました
1858年に建てられた宿の建物を改装して展示ホール、アートギャラリー、レストラン、カフェ、ワインバーに使用しています
オブジェのように並んだ子ツバメ 親鳥が飛んでくると一斉に羽ばたきしていました
クリームスープ
メインはメルルーサのフライ
デザートはナッツとキャラメルのアイスパルフェ
帰るときには子ツバメ達はこちらに集まっていました
2013-11-03 19:56
nice!(29)
コメント(21)
この辺りは夏は暑いんだろうなあ・・・素晴らしい青空でもーきちさんが楽しそうです。
うちのもーきちさんは淋しくないように次回はマウスと一緒に旅に連れて行くことにします♪
by めぎ (2013-11-04 06:05)
要塞の雰囲気は大好きです。
ほんとはこんな構造のものが必要のない世の中であったほうがよかったのでしょうけど。
メルルーサは久しぶりにその名前を聞きました。
小学校の給食のメニュー表の材料の欄でくらいしか見たことがない魚だとずっと思ってました。
by YAP (2013-11-04 06:32)
お料理が美しいですね(@Д@)
by とり (2013-11-04 10:29)
ナッツとキャラメルなんて~美味しいに違いないわ~♪
by あつこ (2013-11-04 13:14)
教会はどこの国でも立派ですね。銅のカップでビール飲んだらおいしいのかな?
by kiko1578 (2013-11-04 20:57)
昔の教会って要塞みたいですね。
魔除けの人形?が凄いです。
逆に呼び寄せそう(^^;)
by たかぼん (2013-11-04 23:31)
細かく積む必要がなくて便利とはいえ、ローマ遺跡から持ってきた大理石の碑を
大胆にも積んじゃうあたり、すごいですよね。 いいのかしら、って感じで。
職人街通りは、私絶対に手ぶらでは通り抜けできそうにないです。
銅製品も木彫りの可愛いスプーンみたいなのも欲しい♪
魔除けの後ろにあるショーウィンドーの焼き物の壺もいいな~。
by Inatimy (2013-11-05 21:06)
銅製品が気になりました・・・が!
一番はやはり美味しそうなご飯w
スープの蜘蛛の巣はサービスなのかしら?
それとも伝統的にそういう飾りとするものなのでしょうかねぇ?
by りみこ (2013-11-05 22:12)
ブルガリアの町並みって、今までに見たほかの国とはまたちょっ
と雰囲気が違いますね。
by ぴーすけ君 (2013-11-08 08:07)
・・・xml_xslさま・・・
・・・flutistさま・・・
niceありがとうございます
・・・めぎさま・・・
この日も朝から30℃超えてました。
暑い日は40℃超える日もあるみたいです。
うちのもーきちさんにも誰か相棒を見つけてあげなければ・・・
・・・YAPさま・・・
要塞も国ごとに造りが少しずつ違って面白いです。
世界中から戦いが無くなる日が1日も早く訪れて欲しいですね。
メルルーサは海外では良く食卓に上るような気がします。
・・・まめさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2013-11-09 17:49)
・・・今造ROWINGTEAMさま・・・
・・・やってみよう♪さま・・・
niceありがとうございます
・・・とりさま・・・
やっぱり見た目も美しいほうが美味しく感じますよね。
・・・あつこさま・・・
最強のコンビ美味しかったです^^
・・・アヨアン・イゴカーさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2013-11-09 17:52)
・・・ぴーすけ君さま・・・
ブルガリアはトルコとヨーロッパがミックスされた町並みですね。
なんとなく懐かしいような感じがしました。
・・・naonaoさま・・・
niceありがとうございます
・・・kiko1578さま・・・
銅のカップだとビールの泡がよく立つような気がします。
・・・めぇさま・・・
niceありがとうございます
・・・たかぼんさま・・・
教会には宝物もあるから堅固に造られたのでしょうね。
魔物が怖がって逃げるくらいのものでないと魔除けにならないのかも・・・
by miffy (2013-11-09 18:15)
宮殿跡、趣がありますね。
中世は十字軍とか百年戦争のあたりは割と好きでしたがブルガリアってどんな位置づけだったか。。。
また世界史を勉強したくなります^^
猫は聞き上手ですよね。ふふ。
by はったぎ (2013-11-09 19:03)
・・・有城花音さま・・・
niceありがとうございます
・・・Inatimyさま・・・
ローマ遺跡はいろんな建物に再利用されてますね~
大理石は建材には最適なんでしょうね。
職人街通りステキですよね♪
1時間あまりの間に魔除けの他にお皿や絵、小物を買ってしまいました^^;
・・・りみこさま・・・
銅製品、欲しかったのですが今回はパスしました。
スープの蜘蛛の巣、綺麗ですよね~
このお店は盛り付けがオシャレでした。
・・・タッチおじさんさま・・・
・・・yukazoさま・・・
・・・たこさま・・・
niceありがとうございます
・・・はったぎさま・・・
中世の歴史は面白いですよね。
ブルガリアは東ローマ帝国に支配されていたから十字軍は関係あるかも・・・
世界史も日本史も大人になってからの方が楽しく勉強できるような気がします^^
by miffy (2013-11-09 20:09)
ご無沙汰してます
どんどんブルガリアが進んでます
ローマ遺跡がたくさん使われてますが盗んでくるのですね。
それにしては堂々と使ってるし不思議です。
銅職人さんのお腹がきになります。
魔除けの面玄関に飾っておいたら泥棒よけになりますね。
凄いです。
by ふーみん (2013-11-10 15:31)
・・・ふーみんさま・・・
ブルガリアもうすぐ終わりです。
いろんな国にあるローマ遺跡の石材は再利用されていること多いですね。
遠くから運ぶよりも便利だったのでしょうね。
銅職人さんのお腹スゴイですよね。
ビール腹かな~
魔除けのお面、意外と愛嬌があって可愛んですよ^^
by miffy (2013-11-10 20:45)
宮殿跡ですか...やっぱり現存するものは少ないですよね^^
クモの巣アートなスープに感動しました(≧▽≦)ステキっ☆
銅製品もピッカピカでほしくなっちゃいますね。高いのかしら^^
魔よけ、効きそうだけどちょっとコワいです(●´ω`●)ゞ
by カトリーヌ (2013-11-11 10:35)
・・・カトリーヌさま・・・
宮殿、再建で良いので当時の姿に戻って欲しいですね。
>クモの巣アート
飾り付けが美しいと料理が一層美味しく感じられますよね。
銅製品って良いですよね。
前にも他の国で買って帰ったので今回はパスしました。
魔除け、ユーモラスな顔で可愛いんですよ^^
・・・ギルバート明子さま・・・
・・・SONIAさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2013-11-16 17:54)
山に囲まれたいいところですね~
職人街通りの銅カップを作っているおじさんが、なんだか作り物のようだわと
思ったら、カーネルサンダースさんにそっくりなんだっ!(笑)
魔除けに挟まれたもーきちさん、絶対悪いものに狙われなさそうですねー
等間隔に並んだ子ツバメ、可愛い♪
本当にオブジェみたいですね^^
by chariko (2013-11-17 17:59)
・・・charikoさま・・・
この街とっても私好みでした。
職人街通りで一日中楽しめると思います。
おじさん、写真撮った後ニコッと笑ってくれたんですよ~
誰かに似てると思ったらサンダースさんだったんだ(笑)
今、気がついたけど我が家に買って帰った魔除け、左上にある小さいのの色違いだわ・・・
子ツバメ、最初見た時は彫刻家と思ったんですよ~
母鳥が飛んできて本物なんだって思いました^^;
・・・CountryBoyさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2013-11-24 23:06)
・・・Raeさま・・・
niceありがとうございます
by miffy (2014-01-05 15:51)